

森と私たちの生活
森は私たちの生活・文化において欠かせない存在です。
信仰の対象や美味しい水の供給だけでなく、治水や自然の循環など大きな役割があります。
しかし今、日本の森は様々な問題を抱えています。
それは自然災害だけでなく、私たちの営みに大きく影響する部分もあります。
森を知り、森と向き合い、次世代へつなげる。
私たち風憩セコロのJFLPシリーズは製品とwebメディアを通じ、
生活の中で日本の森を感じることができる「日本の森とつながるプロダクト」です。

森の循環
木は成長する過程でCO2を吸収し、地球全体のCO2を固定します。さらに、それを伐採し木材として使用すると、その場所には新たに木を植えることができます。新たに植えた木が成長する過程で、木材として使われた木が燃料となり排出されたCO2を吸収し、固定します。
この大きな森の循環は地球温暖化を防ぐ効果があるとして注目されており、森を人の手で管理しこの循環を継続させる事が、人々の生活や自然環境にとって重要です。
風憩セコロのJFLPシリーズは、「伐る・使う・植える・育てる」という森の循環の中で、
「使う」を担います。
JFLP東京の製品が、とうきょう森づくり貢献認証制度の認定を受けました。

Contents
森について知る、考える
Movie
Product
JFLPの「きづかい」

森の循環の「使う」を担うJFLP。
それぞれの地域の森林から生まれた木材を、その地域で使われるプロダクトに使用します。
地域の森から地域の生活へ。
JFLPのプロダクトを通して、そこで生活する人々がより地域の森を身近に感じ、森への興味を持ってもらえる様に、様々な「きづかい」があります。
きづかい
その1地産地消
その1
製品に使用する木材は、地域の森林で伐採された木材を使用します。
きづかい
その2更新可能
その2
製品の木部を更新する事で、森の循環を維持する事ができます。
きづかい
その3金物との融合
その3
地面に接する部分を全て金物にする事で、木部が土に触れず、安心して使用できます。
JFLP Line up
広葉樹シリーズ

栗材と金物が紡ぐ存在感
JFLPコーヨージュシリーズでは、小林三之助商店が得意とする栗の枕木をベースに、風憩セコロの金物技術を融合。栗材は耐朽性に優れ、鉄道の枕木や建築材料にも多く使われてきた実績があり、街並みに重厚な趣を添えます。
防腐加工が支える信頼性
防腐剤の普通注入から高温高圧注入・樹脂注入まで多段階の防腐加工を実施。デザイン性と機能性を両立する広葉樹モデルを届けます。
栗材が醸す上質さ
木肌の美しさと耐朽性を併せ持つ栗材を主材に選定。重厚な質感と落ち着きのある色調が、街に静かな気品を与えます。
高度な防腐技術
普通注入に加え高温高圧注入や樹脂注入など、多段階の防腐処理を実施。屋外利用でも長期にわたり木材の魅力を保ちます。
金物との調和
木部を支える金物設計に風憩セコロのノウハウを投入。機能と意匠のバランスを追求し、使い心地と景観価値を両立させました。
Line up
多彩なスケールと用途に応える広葉樹シリーズの代表モデルをご紹介します。

街中に日陰を提供する可搬式の上屋テント。季節やイベントに合わせて柔軟にレイアウトできるモデルです。
more detail
発売以来、公園や商業施設で親しまれる「ハコベン縁台ソラマメ」を段状に組み合わせたベンチ。座る高さを変えられるステップで滞在時間を豊かにします。
more detail
堅牢な栗の枕木と異形鉄筋を組み合わせたベンチ。1200mmタイプはコンパクトなスペースにも取り入れやすいサイズ感です。
more detail
同構成の2000mmタイプはゆったり座れるロングサイズ。列状配置にも合わせやすい広葉樹モデルです。
more detail
テーブルとベンチを重ねて収納できるスタッキング仕様。省スペースで柔軟に使えるファニチャーセットです。
more detail